こんばんは!管理人の丸子です(*´∀`)ただ今元気に妊娠中です!
妊娠を機に、サイトを更新しつつ、私もチャイルドシート、買うぞー、買うぞーと調べまくっていましたが
途中強烈なマタニティーブルー&つわりに襲われてしまったため、購入せぬまま なんと今9か月になってしまいました!臨月目前です!焦ります!!
初めてのチャイルドシート購入&使用をレポートします!
と、いうことで。超近日中に急いで購入→使用開始となると思いますので、せっかくだから初めて買う人の参考になればな、と思いまして
ブログ形式で、購入の際に気を付けたこととか、考えたこととか、購入後の実際の使用感なども、こちらでお伝えしていければと思います!
チャイルドシート購入後、更新が滞ったら、お、産んでるのかな?と思ってください(*´∀`)笑
買うもレンタルもまずは相談から!
ということで今回は、
まず購入前に旦那と相談したことについて書いていきたいと思います!
いきなりネットやお店で選ぶ前に、ある程度夫婦で事前に考えや方向性を固めておいたほうが迷わないし、ケンカしないと思ったからです!
(大事なことなので赤くしました 笑)
相談した内容はこんな感じです(*´∀`)
①どの車に取り付けるか、どんな感じで使うかをイメージしました!
うちの場合は、取り付ける可能性がある車は、旦那と、私の車です。
旦那の実家は歩いて行けるし私の実家へは電車で帰るので、うちの場合は小さいうちから子ども連れて車での長距離移動はしない予定です。
メインで使うのは私の車で、私が近所のスーパー行くときとかに使って、子どもの首が座ったらたまに遠出するときに旦那の車にもとりつけよう、ということになりました(*´∀`)
旦那のお母さんに保育園の送り迎えとかお願いすることあるんじゃないかな?とも思ったのですが、
子どもが保育園に行く頃には2台目を購入(ジュニアシートとしても使えるタイプ)してもいいな、という話になったので、
今回購入する1台目は、旦那のお母さんの車に取り付けることは考えないでOK!ということになりました!
②安全性と機能性のバランスについて
チャイルドシートは、シンプルで低重心で余計な機能のついていないチャイルドシートのほうが万が一の事故を考えると安全面ではより安心、といわれています。
なのでどこまで便利機能がついたものを選んでいいのかと悩んでいたのですが、旦那と話した結果、私たちが住んでる地域は車を日常使いする田舎圏なので、日々の使い勝手もある程度は大事だよね!という結論になりました。
あんまりゴテゴテ機能の付いためちゃくちゃハイテクなやつにする必要はないけど、この機能は日常使いする上であったほうがいい!という機能があったら、それは無理に排除せずに検討することに。
安全性と機能性のバランスについては、ほんとに各ご家庭のライフスタイルや考え方によるところが大きいと思います、
車を選ぶときと一緒で、安全性を第一に考える人もいれば、低燃費やデザインを重視する人もいます。なのでこれが正解!とは一概には言えないのですが、
長距離移動が頻繁にある、とか、新生児期から車移動が頻繁にある、とか、どういう状況でチャイルドシートを使用するか?を想定して、
安全面と機能面を考慮してチャイルドシートを選ぶといいのかな、と思いました!
③購入か、レンタルか & 家族計画について
毎日車に乗る田舎圏に住んでいるため、うちの場合はレンタルではなく購入しようということになりました!
子どもの成長具合も分からないし、すぐにきゅうくつになったらかわいそうだから、最初はレンタルで様子を見てもいいのかな?と思ったりもしたのですが、
子どもが生まれる夏ごろから旦那も仕事が忙しくなるし、私も生んだあとは子育てでそれどころではなくなるだろうから、どうせ購入するなら時間に余裕のある生まれる前に購入しておこう!ということに。
また、うちは第2子も比較的早くつくろうと考えているので、今回買うやつは次の子にも使えるから、第一子の成長具合はそこまで気にしないでいいんじゃないかという結論になりました(*´∀`)
たまの帰省のときに使うだけなのか、毎日使うのか等、使用頻度を考慮しつつ、新品にこだわらないかたはレンタルを検討するのもアリだと思います!
④値段と必要な機能について
以下の4点を軸に、チャイルドシートを選ぼうということになりました(*´∀`)
◆新生児~4歳くらいまで使用できる、兼用タイプのチャイルドシートにしよう!
新生児期専用の、乳児用チャイルドシート(ベビーシート)もいいなーと気になっていたのですが、使用期間が短いのと、
新生児期に、うちは長距離移動とかの予定はないから安全面でもそこまで新生児専用にこだわらんでいいよね、ということで新生児~4歳くらいまで使えるタイプを
今回は購入することにしました!
◆回転機能ありのチャイルドシートにしよう!
回転機能については私はなくてもいいかな?派でしたが、旦那が会社で子供がいる方にアンケートをとってくれまして(*´∀`) 笑
5人に聞いて、
絶対あったほうがいい派が4人 (4人とも回転機能を実際に使っている)
別になくてもいい派が1人(実際なくても別に困ってないし、回転するだけで1万くらい高いのはどうかと思う。)
という結果でした。
回転機能については、あればあったで重宝するし、なければないでそれに慣れるんだろうなーという印象です。
値段も回転機能分高くつくし、どうしようかと思いましたが、
私は身長が低くて体格にはめぐまれていないこと(´Д`)と、
私の車は軽自動車かつスライドドアではないので、扉をあまりあけれない場所では乗せおろしが結構大変ということ、
(うちの近所のスーパー、駐車場結構狭いんです)
雨の多い地域なので、乗せるまでにまごまごするのは大変だということもあり、
子どもの乗せおろしは簡単にこしたことはないということで回転機能をつけることにしました!
◆あんまり大きいチャイルドシートはやめとこう!
私の車は軽自動車なので、回転機能つきであんまり大きいチャイルドシートを選ぶと圧迫感があるのと、
子どもが天井に近くなってしまうので、そこは考慮しよう
◆値段は安いにこしたことはないけど、安さ重視でいくのはよそう!
2人目以降も使う予定なので、使い勝手やシートの生地など、それなりに快適に使えそうなものにしよう。ということになりました!
まとめ
以上、今回は旦那と事前に話しあったことについて、色々と思いだしながらレポートしてみました!
途中もう、お前に任せるわ!と投げやりなことを旦那に言われましたが、くらいついて話しました!笑(だって安くもない買い物ですからね!)
子ども用品にはこれから何かとお金もかかりますので、使う車の大きさ、使う人の体格、使用頻度、などなど ぜひみなさんも選ぶ前に、
ご家族と相談したり、考えをまとめたりしてから製品探しを始めてみてはいかがでしょうか!
今回のも、これが正解ってわけではなくて、うちはこんな感じで方向性をきめた~というだけなので、
選ぶときの参考にしていただければと思います!(*´∀`)
次回のレポート予定は、実店舗に実際に下見に行ったときのことについて、です!お楽しみにー!